
株式会社アコースティックアドバンス 代表取締役 渡邊 克裕様
株式会社アコースティックアドバンス 代表取締役の渡邊克裕様は、吸音・遮音の専門商材を用いて音の問題を解決し、人々の健康と快適な暮らしを支える音環境改善のプロフェッショナルです。
Q:日本化工機材の紙製品を知った「きっかけ」を教えて下さい。
我々が2016年に出展した「産業交流展」に御社も出展されていて、もともとミュートパネル(吸音材)で吸音パーティションの製作を検討しており、ブースで「角紙管」を拝見し、強度・軽さ・厚みなど、これはパーティションのフレームとして使えるのではと思い、展示会中にブースを訪問させていただいたのがきっかけです。

ミュートボード使用例:会議室

ミュートボード使用例:幼稚園

ミュートボード印刷例:写真は青色に印刷されています
Q:お客様が抱えていた課題やお悩みについて教えてください。
当時、ミュートパネル(吸音材)を使用した吸音パーティションのフレームには金属製を検討し試作などしておりました。しかし、フレームが金属製ですとロット・重量・価格など様々な面で製品化をするにあたり課題が出てきました。特にロットについては規格サイズでかなりの量を1度に生産しなければならないので、製品化に向けて難航している状態でした。
Q:製品をご使用いただいて「メリット」と感じられた点を教えてください。
「角紙管」を採用してよかったなと感じたのは大きく4点ほどあります。
1つは、1台から制作可能という事です。先ほども申し上げた通り、金属ですと小ロットでの発注が難しかったのですが、「角紙管」を採用することでその悩みが解決しました。
2つめは、サイズがセミオーダーできる点です。「角紙管」は規定サイズが無いので、ミリ単位でお客様の要望に合わせた幅・高さなど細かな受注ができるようになりました。
3つめは、もともと検討していた金属を使用するより、軽量化できたことです。金属で検討していた際は、重量が重くなることも課題の一つでしたが、「角紙管」にすることによりかなりの軽量化が図れたと思っています。
最後の4つめは、様々な形状のパーティションを制作できるようになったことです。「角紙管」といろんな種類があるジョイントを組み合わせることで、1枚の自立式からコの字型、L字型、連結させたものなど、お客様のご要望に合わせた提案ができるようになりました。
大きく挙げるとこんなところですが、もともとの案であった吸音パーティションのフレームを金属から「角紙管」にすることにより、多くの課題が解決でき、一気に製品化が進みました。

左:ミュートボード使用のパーティション 右:紙製パーティション

ミュートパーティション納入事例:保育園・幼稚園
Q:実際に得られた効果や成果についてお聞かせください
「角紙管」を吸音パーティションのフレームに採用することで、パーティションの厚さ約40mmの中にカルモフォーム(松村アクア製)という超軽量な吸音・遮音材を入れ込むことが可能となりました。カルモフォームを入れることで、ミュートパネルの吸音性能を補完する相乗効果とカルモフォームが持つ遮音性能が追加され、吸音・遮音パーティションという吸音パーティションからグレードアップした製品もできるようになりました。
それから、「角紙管」によりパーティション1枚の重量が軽くなったので、納入するのが非常に楽になりました。納入した後の組み立てについても、コの字型でもL字型でもジョイントにより1枚1枚バラバラでの搬入ができるので、非常に簡単にできています。吸音パーティションは、特に幼稚園や保育園で採用していただいているので、軽量化はとても喜ばれています。

カルモフォーム(松村アクア製)
Q:今後、弊社や製品に対してご期待いただいていることがあれば教えてください
現状、「角紙管」を採用させていただいて製品としての不満は無いのですが、もう少しデザイン性のある「角紙管」が特注では無く、スタンダードとしてあればと思っています。特注によりカラーの「角紙管」を注文できるのは知っているのですが、我々は小ロットでの受注が多いので、特注で制作するほどのロットにはなりません。吸音パーティションという機能性重視の製品ではあるのですが、そこにデザイン性も付与できれば活躍の場が広がるのではと考えています。
さいごに
株式会社アコースティックアドバンス 代表取締役の渡邊克裕様に、顧客インタビューにご協力いただきありがとうございました。カラーの角紙管はロットの問題がありますが、できる限り希望に沿えるよう対応していきます。また、新たに白の角紙管とジョイントもラインナップに加わりましたので、ぜひご活用ください。これからも渡邊様の活躍を応援しています。

白の角紙管

白ジョイント
吸音パネルのお問い合わせはこちら
株式会社アコースティックアドバンス https://www.acoustic-advance.co.jp/






